宮崎の街ネタを毎日発信!!
古墳時代の刀剣の役割と歴史を紹介
特別展 百練利刀(ひゃくねりのりとう)~刀は妖しく輝き、剣は蛇と化す~
西都原考古博物館 展示室
2025年7月5日
~ 9月7日

特別展 百練利刀(ひゃくねりのりとう)~刀は妖しく輝き、剣は蛇と化す~
銃火器の登場以前、最も重要な武器だった「刀剣」。古墳時代には、実用武器としての刀剣以外に、煌びやかな装飾の「装飾付大刀」や象嵌を施す「象嵌刀剣」、祭祀的意味をもつ「蛇行剣」なども存在した。様ざまな技術で製作された刀剣を介して、その役割と古墳時代社会のあり方を読み解く展示会。県内出土品のほか国宝の復元品も展示。期間中は事前申込制の関連講演会「宮崎の刀剣と大和政権」や関連講座、体験講座も行う。


- INFORMATION -
特別展 百練利刀(ひゃくねりのりとう)~刀は妖しく輝き、剣は蛇と化す~
西都原考古博物館 展示室
- 開催日
- 2025年7月5日 ~ 9月7日
- 時間
- 09:30 ~ 17:30
- 住所
- 宮崎県西都市三宅5670
- 休み
- 月曜日(国民の祝日と重なる時は翌日) 、祝日の翌日(土曜日、日曜日又は休日に当たるときを除く)
- 料金
- 観覧無料
- 問い合わせ先
- 西都原考古博物館
- 問い合わせ先 電話番号
- 0983-41-0041
- リンク
- https://saito-muse.pref.miyazaki.jp/web/index.html