宮崎の街ネタを毎日発信!!

東条隆子

イベント

待望の「おんたろうズ」の続編

九州拠点のPUYEYの俳優・スタッフが結集し、前回の教育現場をテーマにした作品に続く第2作目を上演。感情の神・エモ神様から派遣された「おんたろう」たちが、超高齢化社会で生きる人びとのネガティブな感情のエネルギーを下げるお手伝いをする。ふと心が軽くなるような作品。
グルメ

高鍋町のオーダーケーキ専門店 常設メニューも加え移転オープン

一番人気の『バスクチーズケーキ』390円は、濃厚なチーズの香りとなめらかな舌触りがやみつきに。西都市の有機抹茶「ひなた」を使用した、風味豊かで見た目も鮮やかな『お抹茶のバスクチーズケーキ』450円もオススメ。『ブレンドコーヒー』380円は、高鍋町のコーヒーショップ「焙煎珈琲エルザ」がオリジナルでブレンドした、ケーキに合う一杯。
イベント

自宅やオフィス空間で絵画のある生活を

絵画の月額レンタルサービスを展開するアートウォール ミヤザキが主催する絵画展。今回、宮崎に縁のある作家・ジェームス・ハリス、フジサワコウキ、詩声、清末秀子、池部貴惠、中嶋美穂子、德丸晃の作品を展示。作家それぞれの表現手法や世界観が楽しめる。また特別出品の津絵太陽の作品販売もある。自宅のインテリアや店舗・事務所の空間演出に月額3500円から様ざまなアーティストの原画作品が楽しめるアイテムとしてどうぞ。
グルメ

旬の素材と地物にこだわる 大人の隠れ家居酒屋

看板メニューの『天ぷら』は単品300円から注文でき、「佐土原茄子の天ぷら」や「タチウオの天ぷら」など宮崎の旬食材を使った料理が楽しめる。また仕込みから手間ひまかけ、ポン酢や麹、トウフなどもすべて手作り。『燻製の盛り合わせ』980円、『かき揚げのお茶漬け』650円などもオススメ。県産の『クラフトビール』950円~も充実。
イベント

御神木ヴァイオリンの神秘的な音色に魅了

「天孫降臨」の神話が伝わる高原町の狭野神社で、御神木ヴァイオリンで奏でる奉納コンサートを開催。演奏者は宮崎県出身のヴァイオリニスト・山内達哉。またスペシャルゲストには山内氏と共に国内外の公演を多数行う尺八奏者・大河内淳矢。御神木ヴァイオリンは、山内氏が発案し製作されたもので、表板は台風被害などに遭った高原町の狭野神社の「スギ」、裏板は高千穂町の高千穂神社の「ケヤキ」が使われ、マークエステル氏によってニニギノミコトの天孫降臨の様子が描かれている。曲目は「霧島~約束の地~」ほかタンゴの名曲からクラシックまで幅広いジャンルでお届け。
おでかけ

この冬、注目のビッグニュース!日帰り温泉施設がリニューアル

休業中の「サンチェリー北郷」が大規模な改修工事を経て、12 月21日に日帰り温泉施設としてリニューアルオープン予定。飫肥杉を使用した館内には、男女別の内湯や露天風呂、貸切風呂やサウナを設置。美人の湯として名高い、源泉かけ流しの天然温泉は疲労回復効果も!詳細は日南市のホームページをチェック!
イベント

クリスマスのコスプレでの来場も大歓迎!

延期になっていたマルシェが開催決定。日之影を盛り上げたいと子どもたちはもちろん家族で楽しめるイベント。町内外から2日間で約27店舗の雑貨やハンドメイドアクセサリー、キッチンカーなどの飲食店が出店。今回は、クリスマスが近いということで、クリスマスがテーマ。もみの木のクリスマスツリーやミニイルミネーションも点灯。14日(土)16時ごろからはコンソメスープの振る舞いもあり。出店者情報や詳細はInstagramでチェック!
グルメ

心も体も満足する ひと味ちがう米粉スイーツ

諸塚村出身の店主が作る15種以上のケーキや焼菓子などグルテンフリーの米粉スイーツが並ぶ。地元の食材を取り入れるこだわりで、オススメは諸塚村産の味噌を使った濃厚な『バスクチーズケーキ』594円。『シュークリーム』はなかのクリームの種類を季節に応じてかえる土曜日限定商品も登場する。最新情報はInstagramで発信。
グルメ

自家製酵母で作る 具材たっぷりハード系パン

パン職人歴30年のオーナー・大田道康さんが作るパンは常時約50種。徹底した温度管理で作るこだわりの自家製酵母パンで、もっちりした歯ごたえとほのかな酸味が楽しめる。『ツナ高菜チーズ』380円や『いちじくレーズン』380円など、多彩にラインナップ。ほか、具材たっぷりのおかず系からデザート系まで、ボリューム満点のパンを提供。
イベント

今回をもって閉館 ギャラリー最後の展示会

様ざまな展示会を開催してきたギャラリーの最終特別企画は、2025年の干支「ヘビ」をテーマにしたアクリル画や水彩画、イラスト、書、陶器、アクセサリー、小物などのアート作品の展示会。今回は34名のアーティストの作品が揃う。期間中の14日(土)、19日(木)、22日(日)は「舌で味わうヘビ博」として飲食の販売も予定。前期、後期で出品者が変更するので、ぜひどちらも足を運んで。最新情報はInstagramで発信